息子が上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(OCD)になっちゃった。

このブログは、 野球をやっている息子が上腕骨小頭離断性骨軟骨炎と診断されてから、 手術、そしてリハビリを経て、復帰に至るまでを記録していくことを目的としています。 基本は自分と息子の為のものとなりますが、 同じ症状になっている方の一助となれば幸いです。

上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の治療法について② ~外科的治療~



上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(以下:OCD)の外科的治療を紹介します。


1.骨穿孔術(ドリリング)
病床部分の骨に穴をあけ、出血させ軟骨の形成を促す方法です。
出血がポイントです。
血管がない軟骨に血液を与えることで、軟骨の形成を促すことになります。
初期に行う方法で、関節鏡での手術が可能です。


2.骨釘固定術
遊離した骨軟骨片を取り出して生体吸収性の釘でくっつけ、新たな骨ができるようにする方法です。
こちらは関節を開く必要がありますが、肘関節のみで済みます。


3.自家骨軟骨柱移植術、モザイク形成術
遊離した骨軟骨片をくっつけることが難しい場合は、他の部位で切り取った骨軟骨を移植し、関節表面の軟骨を形成します。
自分の軟骨を使用するのですが、稀に移植した軟骨があわない場合があるそうです。(承諾書にサインした)
また、取る方の軟骨の大きさに限界があり、大きな欠損がある場合は、この手術はできません
→息子の手術はこの方法で、右膝より軟骨を右肘に移植しています。8mmの欠損があり、8.5mm1本を補填しています。


4.自家培養軟骨移植術
まずは軟骨を採取し、培養し増やして、移植をします。
同じ個所の軟骨を採取する為、あわない可能性は低く、培養する為、採取が少なくて済み、大きな欠損も対応できます。
また、健康な箇所(例:膝)にメスをいれないこともメリットです。
ただし、この手術をできる病院が限られていること。採取の際に入院、移植手術で入院と2回必要になることがデメリットです。

どの治療法を選んでも、投げられるようになるまで約6か月~1年かかります。

サプリメントを学ぶ

息子の為にサプリメント(以下:サプリ)を購入した話は以前書いた。

冬トレが体力(筋力)UP、体幹力UP中心にシフトし、ただでさえ食の細い息子が、より食べなくなった為の緊急対策として、サプリを導入した。

先回も書いたが、私はサプリ否定派だ。
しかし、改めて考えると、自分のイメージだけで「良くない」と判断しているのは事実である。
前知識が全くない状態で、導入したサプリだが、これを選んだ方法は、スポーツショップのサプリ売り場で、筋肉によさそうという理由のみ。(結構値段したぞ!)

さて、成果の方だが、気持ち筋肉がつきだしたような気がする。
しかし、これがサプリの成果なのかどうかは判らない。
折角、購入したのだから、無くなるまでは使用するが、以降はどうしようかと。
果たして、今使っているサプリは正しいのか?量は適量なのか?
実は、他にもっと良いサプリはあるのではないか?

全く判らないので、ここは少し勉強してみるのも良いかと、色々と調べ始めた。
まずは今回導入したサプリメント3種



詳しくは、リンク先を見てもらって(←最近こんなの多いな/笑)、どうやら、筋肉に関しては間違っていないな。と実感。
こちらのHPには他にも

シトルリン
https://cp.glico.jp/powerpro/amino-acid/entry70/
シトルリンが増えるとアルギニンが増えるらしい。


オルニチン(二日酔に効くらしい)
https://cp.glico.jp/powerpro/amino-acid/entry18/

アルギニン(アルギニンより上記シトルニンの方が効率が良いらしい)
https://cp.glico.jp/powerpro/amino-acid/entry12/

を紹介していた。
それぞれの説明を読むと「そうなんだ」とは思うものの、なんかピンと来ない。
それもそのはず、基礎中の基礎が判ってないからだ。

まずは基礎を勉強するか。

合同練習



急遽予定が変更となった。

この日は、強豪大学へおじゃまして合同練習となった。
後から聞いた話だが、元々は部の代表何人かを大学野球の練習を体験させる目的だったそうだが、先方から、体験に来るのであれば全員来てください。となったそうだ。

親の見学もOKだったので、
大学キャンパスも見たい。できれば学食行きたいな~。あっブログのネタにもなる(笑)と思ったので、見学に参加させていただいた。

中学硬式チームも、年明けぐらいから小学6年生の体験練習がある。
この時の練習メニューは、体験に来た6年生がメインの練習メニューとなっていて、団員は裏方であった。
今回の合同練習も、こんな練習内容(招待用の練習)だと思っていた。


ところがどっこい・・・・


大学野球部の通常練習に高校生が混じっている。

これがこの大学のやり方だったようだ。
ひとつひとつの練習は、冬練ということなんだろうか、基礎練習ばかりだった。
練習内容だけみれば、少年野球でも取り入れることができるし、実際に野球経験者なら、誰でもやったことがある練習だった。
本人(高校生)たちが、練習前の簡単な説明で練習ができてしまうのがその証拠だ。

しかし・・・・

中身の濃さが違う。
一番感じたのが、精度と強さ。
精度も強さもレベルが違う。
そして、その練習をしている大学生は、全く受け身でやっているには見えず、自分から積極的に丁寧に練習を行っているのは、肌で感じたと思う。
また、ひとつの練習が終わり、次の練習を開始する時間。
このインターバルの時間が非常に短い。この部分では高校生達は、ついていくのにやっとだった。

練習を見ていて気持ちが良い。
こんな効率の良い練習を毎日続けていれば、そりゃ上手くなるよ。
と率直に思った。

今回の練習、内容が素晴らしかったので、急遽動画撮影をした。
監督・部長と共有するので、覚悟してね(嬉)。

上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の治療法について① ~保存療法~



上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(以下:OCD)と診断されると、まず保存療法がとられます。
基準は、軟骨が剥がれているかどうかと骨端線があるかどうかです。
軟骨が剥がれていなくて、まだ骨端線がある場合は、この方法がとられます。

保存療法とは、肘の使用を制限することによって、成長期の軟骨の発育によって、傷ついている軟骨を修復する方法です。
簡単に言ってしまえば、痛くなくなるまで「投げない」「打たない」です。

治療期間中は、肩後方の柔軟の獲得、下肢前面・後面の柔軟の獲得を行います。
これは治療ではなく、完治後再度起こさない為の予防法となります。

このような論文もあります。

上腕骨小頭離断性骨軟骨炎に対する保存療法-LIPUS使用との比較-
http://www.elbow-jp.org/kaishi/22/007-22067.pdf
※LIPUSとは、低出力超音波パルスのことです。
※この論文を読んで、AT-miniを購入しました。

本人に自覚や痛みがない状態で、検査等でOCDと判断された場合は、まずこの処置となります。
痛みがないのに「投げてはダメ」ということですので、個人的にこれが一番つらいと思います。
論文によると、痛みのないOCD発症者に対し、投球禁止を指示しているのに、約70%の子が完全修復前に投球を再開しているようです。
(気持ちは判らないでもない)

検診で発見された無症状性上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の治療成績
http://www.elbow-jp.org/kaishi/23/jjes23-2-105.pdf

さて、先回、軟骨について書きましたが、軟骨は治癒・再生をしないといわれています。
でも、増殖はするようです。軟骨が体内で増殖をする時といえば、成長期です。

つまり、成長期の子しか通用しない治療法ではないかと思います。

刺激

時を戻そう(笑)

※前回から時が戻ってます(12月)

息子が冬練習のスケジュールをもらってきた。
いつもは1か月分なのだが、今回は、12月、1月、2月の3か月分のスケジュールであった。

当然だが、練習試合のスケジュールは入っていない。従って、全て自グラウンドで練習をすることになる。

ただ、毎週日曜日には、それぞれゲストがくることになっていた。
ゲストといえば、定番なのはOB。自校のOBは勿論だが、監督の教え子達も来る予定だ。

OB以外も充実しており、専門家による身体能力測定や栄養学講座、メンタルトレーニン
接骨医による体の仕組みについて。元陸上短距離選手による走塁について、ダンスインストラクターによるリズムとバランスについて
と、それぞれ講座があるそうだ。

冬練が単なる野球の練習だけではない為、子ども達には相当の刺激があるのでは?
と思っている。

ただ、これだけ外部講師を招くとなると、親の負担はいったい・・・・?
となるのだが、この費用は子ども達自身が負担をするとのことだ。

スケジュールをみると、年末年始に郵便局でのアルバイトが組み込まれている。
息子にとっては初めてのアルバイト。
本人はワクワクしているようだ。

この冬はいろいろな刺激をうけそうだ。

2020年を振り返る。

え~と。新年1回目の更新です。なぜ、こんなに更新が遅かったのかというと・・・


自分がブログを書いていることをすっかり忘れていたからだ!!!(堂々)

すいません。

さて、今回は、息子の2020年を振り返ります。

息子の場合、2020年は、ほぼ1年を通じて、高校入試&OCDのリハビリだった。

2019年12月に手術を決断。
1月~3月まで高校への受験勉強。
3月に移植手術
4月以降リハビリ。

今は、全力で投げられるようになったが、3月に最終の検査があるので、一応全力投球は控え気味だそうだ。

2020年はコロナなしでは語ることはできない。
入学しても、部活動どころか学校活動もない状態だった。
ようやく部活が始まったのが、5月。
息子にとって、この遅れは吉と出たと感じる。
この部活動活動禁止期間をリハビリに充てることができたからだ。

7月に行われた夏の大会は、3塁コーチとして出場。
初の公式戦出場は、9月の秋大会予選3回戦。ヒットを打つことができた。
公式戦出場はこれのみ。

その後、練習試合B戦においては、スタメンで出場できたが、攻守ともに精彩を欠いていた。
その影響もあり、特別な試合(準公式戦?)3試合においては、全て途中出場だった。

2020年結果
練習試合:20打席、17打数3安打。四球3、打率117、出塁率250、盗塁4、エラー4
公式戦:5打席、4打数3安打、四球1 打率750、出塁率800、盗塁3

1年生として、3月の春の大会がまだ残っている。
今の練習では、体力作りに重点を置いているようで、これがどう影響がでるのか、興味がある。

前鋸筋?



さて、前鋸筋(ぜんきょきん)の痛みということで前鋸筋について調べてみた。
「前鋸筋 野球」で検索をした所、こちらがヒットした。

野球×理学療法士
野球選手のための解剖学 前鋸筋
https://sakuraiku.hatenablog.com/entry/2020/10/25/070246

確かに筋肉について知っておいた方が良いとつくづく思う。
知らないので、痛かったり、おかしいと感じる場所がいつも“ここら辺”としか言えない。
これでは専門家も判断に困るし、場合によっては、的確ではないリハビリになってしまう。

さて、前鋸筋の詳しい説明は、こちらを参考にしていただいて(←おい!)、
通っている接骨院から、リハビリ方法をいただいたので、紹介。

ウォールスライドエクササイズ

・壁に向かって足を肩幅に広げて立つ
・肩関節と肘関節を90°に曲げる
・前腕(尺骨)を壁に当てる
・前腕をそのまま上下にスライドさせる

尚、ウォールスライドエクササイズとは、息子が実際にやっているのを見て、
ネットで検索したので、もしかしたら、違っているかもしれないです。
詳しいHP
hari-sports YY
No.94 【肩の痛み】ウォールスライドエクササイズの効果
https://hari-sports.com/anatomy/wall-slide-exercise


さて、図書館で借りてきた本によると、この前鋸筋は“サボリ筋”ということらしい。
要は動かさなくても、他の筋肉でカバーできてしまうので、劣ってきてしまい、
カバーしている筋は、負荷がかかることでいずれパンクしてしまう。これが関節痛とのことだそうだ。

今回、前鋸筋に痛みがあったとうことは、前鋸筋を動かしているということなんだろう。
今まで動かしていなかった前鋸筋を、怪我後は動かすようになった。と解釈すれば、これは良い痛みではないだろうか?

サボリ筋についての説明
AERA dot.
関節痛の原因は「サボリ筋」だった! “関トレ”提唱者が教える痛みの消し方


今回、説明全て丸投げだね(笑)。